2度目の健診予約時間は、平日11:00。
さすがに前回(9:00の予約)より混んでいる・・・
待ちスペースには椅子が等間隔で置いてあるのですが、3分の2は埋まっていました。
2度目は入口の自動受付機で受付します。
交付された問診票をもって産科に行き、血圧・体重を図り、自分で母子手帳に記録して
問診票と一緒に提出します。
(看護婦さんも忙しそうだったので、周りの人の様子を見ながらでした 汗。。)
体温を記録する表も前回もらっていて
(ずっと忘れており1週間前くらいからつけだしたので)
それも一緒にファイルに入れて提出しました。
健診費用助成の紙も一緒に出す必要があったようで、一度名前を呼ばれて追加で出すようにお願いされました 汗汗
採尿もバーコードをはり、別室の提出スペースに置いてきます。
そこから健診までが長かった。
11:00の予約で先生に診てもらえたのは12:30くらいでした。
今回からはおなかの上からの超音波になるのですが、
看護師さんに「先生すぐきますよー」と言われ
おなかを出して5分くらい待った気が。。。
先生も大変ですね。
診察はちゃんと見てくれました。
順調でよかったです。
最初の健診結果(子宮頸がん、風疹抗体の有無、トキソプラズマ検査の結果、糖質等)を説明してくれます。
1個、念のため、再検査しましょうって言われました。
えって、不安になったのですが、それで陽性が出ても赤ちゃんには問題ないとのこと。
エコーも普通のと、3D?のような立体的なものと2種類写真がもらえました。
次回の予約は朝早くにとって、健診終了。
また呼ばれるまでちょっと待ち、お会計まで進んだのは約2時間後でした。
2回目は追加検査もあったせいか、6000円強。
助成された金額とはいえ、毎回の健診代の差はこれから減っていくのだろうか。。。
初診は3時間半くらいかかりましたが、毎回の健診で2時間はかかることがわかりました。
コメント